はい、もちろん大丈夫です。
基本は、混ぜるだけのレシピが多いです。ポイントやコツ等が必要なレシピは、動画、PDFレシピの他、補足資料に詳しくご説明しております。
米粉を使用し、未発酵大豆不使用、酸化しやすい油不使用のレシピをご提供しています。
お子様と一緒に作られている方が多いです。
レシピにもよりますが、クッキー類やマフィンは特に簡単なので、是非一緒に作っていただきたいです。
焼き時間が長くかかるお菓子もございますが、生地ができるまでは10分程度のものが多いです(計量時間は除く)。
いいえ、ありません。
お好きなタイミングで繰り返しご視聴いただけます♪
要点がまとめられているので、お忙しい方にも◎
また、作ってみて、わからないことなどありましたら、
メールにて、ご質問も受付ておりますのでご安心ください。
ご注文後、メールの受信まで、数分程度お時間がかかる場合があります。
しばらく待ってもメールが届かない場合は、以下をご確認ください。
▶ 当店からの「メールが届かない」お客様はこちら
ご入金確認後、24時間以内にメールにてお送りいたします。
米粉にはグルテンが含まれていないため、混ぜ方や混ぜすぎは気にしなくて大丈夫です(お菓子によっては例外もあります。)。
生地が冷えているほうが扱いやすいもの以外は、小麦粉のように生地を寝かせる作業がありません。
小麦粉のお菓子より膨らみにくく、パサつきやすいので、保存の仕方に注意が必要です。
小麦粉のようにふるう必要がなく、ボウルに張り付かないので(グルテンがないから)洗い物も簡単です。
麹と水のみで作られた濃縮タイプでしたら、市販品でも代用可能です。 お菓子作りには必ずペースト状にしたものをご使用ください。 手作りの甘酒は、慣れるまで面倒かもしれませんが、美味しさが違いますし、栄養価が全く異なります。
はい、必要です。米粉食パンを焼く時は、必ずオーブンシートを敷きます。
■ 型を空焼きする意味は2つ!
(1)型離れをよくするため
(2)機械油や汚れを取るため
オーブンシートを敷くなら、空焼きってしなくていいんじゃない?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、米粉食パンの場合(1)は必要ないのですが、(2)は必要なので、空焼きすることをおすすめします!空焼き済みのものもあるし、購入すると空焼き方法が記載してあるはずなので、それを元に行いましょう。
Instagramにて、ご紹介しておりますので、詳しくはこちら をご覧ください。
ナッツを使わない代わりに、ココナッツ製品を使っております。
ココナッツファイン、ココナッツフラワーを使用するレシピが多いです。馴染みのない方には大変申し訳ないのですが、CHIKAKO RECIPE では重要な材料になります。CHIKAKO RECIPEに使用する材料はどれも似ているので、1つのレシピだけではなく、他のCHIKAKO RECIPEにも使用していただけます。
下記の米粉がおすすめです。
・農業福島園・製菓用米粉(無農薬・無化学肥料)
・あぐり佐野・自然栽培米粉(農薬肥料不使用)在来種米
Instagramにて、ご紹介しておりますので、 詳しくはこちら をご覧ください。
Instagramにて、ご紹介しておりますので、 詳しくはこちら をご覧ください。
Instagramにて、ご紹介しておりますので、 詳しくはこちら をご覧ください。
Instagramにて、ご紹介しておりますので、 詳しくはこちら をご覧ください。
ココナッツファイン(フレーク)はアーモンドパウダーに代用可能です。 ココナッツオイルは植物油脂に変更可能ですが、CHIKAKO RECIPE では、酸化しやすい油は使用しないようにしております。 ココナッツミルクは代用可能なお菓子と代用不可のお菓子がございますので、気になるレシピがあればお問合せください。
通常売られているココアパウダーは、ほとんどの商品がアルカリ処理をしています。
(アルカリ処理していないものは、〝非アルカリ処理〟 と表記されています。)
本来、カカオ豆は酸性のため、アルカリ処理を行っていないココアパウダーは酸味が残ってしまいます。アルカリ処理をして酸味をなくしたほうが美味しく感じるので、アルカリ処理のココアパウダーが主流になっています。アルカリ処理をすることで、酸味がなくなり、色も濃く、まろやかな風味になりますが、化学的な処理がされているため、カカオの風味や栄養価は下がってしまいます。
非アルカリ処理のココアパウダーは、化学的な処理がされていないため、栄養価も高くナチュラル志向の方向けですが、どうしても酸味が強く出てしまうので、味を優先されたい方は不向きかもしれません。どちらを選択されてももちろん構わないのですが、知識として知っていただけたらな、と思います。
私は、石窯ドームを使用しております。
石窯ドームにも種類がありますが、予熱までの時間が約5分。パンを焼く方は、スチーム発酵が35℃に設定できるものがオススメです。
ブレンダーはこれを使っています。
フードプロセッサーで信頼のあるクイジナートのものです。泡立てるハネが2つなのは、クイジナートだけじゃないかな!
米粉のお菓子は、保存方法によって食感等がかなり変わってしまうものがあります。冷凍するのが一番オススメです。
パンやマフィンは、たっぷりの霧をふいて軽くトースターで温めると、焼き立てのような食感が蘇ります。お菓子にもよりますが、常温保存できないほど暑い季節は、冷蔵庫ではなく、冷蔵庫の野菜室に保存することもあります。
米粉についての知識を深める【米粉講座】、
米粉のお菓子を作るうえで必要な知識を集めた【米粉お菓子講座】がございます。
【米粉講座】は、米粉の特性を理解し、どのような米粉ならパンが焼けるのか?がわかるようになるので、米粉パンの失敗が少なくなります。もちろん、米粉お菓子についても、米粉の特性がわからないと失敗の原因にはなりますが、パンのほうが米粉の特性がもろに出やすいため、パンに関してもことをメインにお話ししています。
講座には、米粉フォカッチャ、米粉食パンのレシピ動画がセットになっております。どちらのレシピも、甘酒使用、不使用、のレシピがあり、マーブル食パン等のアレンジもお伝えしています。サイリウム不使用、米粉の指定はございませんが、パンに適したオススメの米粉をお伝えしています。
次回の開講は2023年夏を予定しております。
【米粉お菓子講座】は、米粉の特性を知ったうえで、小麦粉とは違う米粉ならではのお菓子作りに必要な知識とスマホでお菓子の写真を撮るテクニックをまとめています。
また、過去のレシピ動画を別にご購入いただきますと、商用利用ができる権利が含まれますので、ご自身のレシピとしてお仕事に使用していただくことが可能です。
ご自身でお仕事にしていただくために、マンツーマンでのzoom相談をしながら、おひとりおひとりのサポートもさせていただきます。
現在申込み受付中ですので、詳細をご覧下さい。